top of page

リンクコーナー

01

関西学院大學茶道部

http://sado-kwansei.jimdo.com/

関西学院大学茶道部にようこそ!
茶道を今までにしていた・大学に入学して茶道をしたいという人、未経験者、誰でも大歓迎です。

02

03

関西学院大學

http://www.kwansei.ac.jp



我が関西学院大學のホームページです。120年を超える歴史を持つ関西学院は、キリスト教主義による教育を理念として生まれ、現在は兵庫県西宮市と三田市、宝塚市、大阪府箕面市、大阪梅田、東京丸の内にキャンパスを設け、幼稚園から大学院までを擁する総合学園です。

関西学院大學の本来の良き精神を引き継ぎ、後輩に伝えてゆきたいものです。



表千家

http://www.omotesenke.jp


利休によって大成された茶道は400年以上にわたって表千家不審庵に引き継がれて来ました。久田家と堀内家と共に千家の伝統を守り続けています。また、裏千家、武者小路千家と共に茶道会を牽引しています。

04

表千家 久田家 半床庵

http://www.hanshoan.jp/

 

表千家の茶家。

邸内の茶席、「半床庵」の名で呼ばれる。
千利休の時代に活躍した久田宗栄(1557-1624)を初代とし、現在十三代続く茶家である。

三代 宗全、二代宗利の長子、三代の宗全は、久田家中興の祖と言われる。表千家不審菴を母体として、二畳中板の「半床庵」を考案する。これは茶室研究に於いて極めて貴重な建造物である。
また、茶道具をこしらえ、それが好み物となり、籠、茶碗、茶杓、一閑張等が今に伝来している。そのうち最も知られているのは宗全籠花入である。

久田家の建物は、天明の大火(1788年)、及び、元治の兵火(1864年)で焼失しているが、明治19(1886)年、旧規に従って建てられたもので、宗全好みの半床庵を復興し、その南側に表千家八代家元啐啄斎好み七畳敷写しがある。

05

表千家同門会

http://www.omotesenke.net


利休によって大成された茶の湯は、400年以上にわたって表千家不審菴にうけつがれて参りました。
その伝統は、単なる型の継承ではなく、歴史の中でそのあり方が模索され、その時代に即した新たな息吹がそそぎ込まれ、生きた文化として伝えられてきました。
表千家同門会は、茶の湯の伝統を正しく継承しつつ、今という時代に応じた茶の湯のあり方を示し、よりひろく深みのある表千家の茶の湯をもとめて参ります。

06

表千家北山会館

http://www.kitayamakaikan.jp/


表千家北山会館は平成6年に開館いたしました。表千家茶道をまなぶ方々をはじめ、ひろく茶の湯に興味をもたれている一般市民の皆様が気軽に茶の湯文化にふれることのできる文化会館として活動してまいります。

07

楽焼 楽美術館

http://www.raku-yaki.or.jp/  

 

  

 天正年間(16世紀後半)、瓦職人だった長次郎が千利休の指導により聚楽第を建造する際に使用された土を使って焼いた「聚楽焼」(じゅらくやき)が始まりとされる。

 茶道の世界では、古くから茶人の抹茶茶碗の好みの順位、あるいは格付けとして、1位が楽焼(京都)、2位が萩焼(山口県萩市)、3位が唐津焼(佐賀県唐津市)ということで、『一楽・二萩・三唐津』とよく言われてきました。

bottom of page