top of page
12月(師走)
12月
画 像は、クリックすれば拡大します↓
画像は、クリックすれば拡大します↓

12月歳時記まとめ.jpg

12月歳時記まとめ.jpg
1/1
大晦日

大みそか.jpg

大みそか2.jpg

大みそか6.jpg

大みそか.jpg
1/6
画像は、クリックすれば拡大します↓
大晦日はあらためて茶室など大掃除をした後に大福茶、正月の準備を全て終え、残月亭の炉に埋火をし、新しい年へ炉の火を引き継ぎ大福茶に備えます。
道 具

伊賀耳付花入れ.jpg

古天明釜.jpg

雨漏り茶碗.jpg

伊賀耳付花入れ.jpg
1/3
花入れ&お花

花入れ.jpg

花入れ2.jpg

花入れ.jpg
1/2
夜咄 -長生庵

12月夜話 手燭交換.jpg

12月夜話2 前茶.jpg

12月夜話道具4 水指 瀬戸 渋紙釉.jpg

12月夜話 手燭交換.jpg
1/12
年末の冬至頃から寒中にかけて夜長の季節。炉を囲み、灯火のもとで、しみじみと主・客が語らい楽しむ、味わいの深い茶事です。
画像は、クリックすれば拡大します↓
北野天満宮献茶式

北野天満宮献茶式 山門.jpg

北野天満宮献茶式1.jpg

北野天満宮献茶式3.jpg

北野天満宮献茶式 山門.jpg
1/4
昔、北野は、太閤秀吉が大茶湯を催した由緒ある地であり、ここで明治13年に11代碌々斎宗匠が始めて献茶をしたのが、近代献茶の始まりとなり、現在は6家(表千家、裏千家、武者小路千家、藪内家、久田家、堀内家)の交代で毎年献茶式が催されています。
画像は、クリックすれば拡大します↓
来庵入門

来庵3.jpg

来庵1.jpg

お稽古納め.jpg

来庵3.jpg
1/4
この日を来庵入門の日とし、先生方に伴われた入門者が来庵し、お祖堂を参拝後、家元から盃を受けます。
画像は、クリックすれば拡大します↓
しまい稽古

お稽古納め.jpg

お稽古納め.jpg
1/1
13日は家元の三八稽古のしまい日で、14日は毎月行われている円融社の稽古で、家元の全ての稽古のしまいになります。この日に松風楼の床に碌々斎の二行物「先今年無事 芽出度千秋楽」が掛けられます。
画像は、クリックすれば拡大します↓
冬至釜 - 生形家

生形家1.jpg

生形家2.jpg

生形家10.jpg

生形家1.jpg
1/10
大阪淡路町生形家では、歳末多忙の冬至の日に冬至釜を懸けます。忙中の閑を味わう一時であり、最近とみに少なくなった季節の釜として貴重な懸釜です。
bottom of page