top of page
2013年 出来事
2013年12月19日(金)
お稽古納
現役からのメッセージ
↓画像は、クリックすれば拡大します
2013年11月23日(日)
ホームカミングデー
関西学院大学 呈茶
↓画像は、クリックすれば拡大します
2013年11月8日(金)
≫執行部交代≪
関学茶道部・新執行部
↓画像は、クリックすれば拡大します

193100154_624.jpg

193098987_624.jpg

193100679_624.jpg

193100154_624.jpg
1/13

お点前 木下 翔太 君
気合が入っているようです・・・!

廣岡 義明 君 指導
廣岡 義明 君が指導中です。優しそう・・・

NOJI.jpg

お点前 木下 翔太 君
気合が入っているようです・・・!
1/4

041龍安寺.JPG

041龍安寺.JPG
1/1
Anchor 7
2013年の林先生のご指導が、12月18日でお稽古納になり、19日に茶道部現役諸君が最後のお稽古をしました。
メッセージと写真が届いています。
写真は、2回生・広岡君、お点前は、1回生・木下君のようです。
メッセージは、渉外・野地真未さんです。
ホームカミングデーにて、同窓会の要望で、呈茶を行いました。
春の同窓会に引き続き呈茶が行われ、恒例化してきたようです。
新執行部のメンバーです。
部長 東野 優実子
会計 岩井 里紗
渉内 秦 真由香
渉外 斉藤 弘尭
野地 真未
庶務 廣岡 義明
2013年10月26日(土)
関学茶道部如月会臨時総会
≫於:関西学院大学梅田キャンパス≪
2013年10月26日(土)
新師匠・林宗喜先生任命講演
≫於:関西学院大学梅田キャンパス≪
2013年10月26日(土)
臨時総会懇親会
≫於:大阪梅田 ガンコ ≪

R0028897s.JPG

R0028914s.JPG

R0029057cs.JPG

R0028897s.JPG
1/12

R0029072s.JPG

R0029095s.JPG

R0029093s.JPG

R0029072s.JPG
1/12

R0028941h.JPG

R0028932h.JPG

R0029095s.JPG

R0028941h.JPG
1/10
↓画像は、クリックすれば拡大します
↓画像は、クリックすれば拡大します
↓画像は、クリックすれば拡大します
現師匠が高齢の為、新師匠を任命する為に、臨時如月会総会が開かれました。
岸会長の「関学茶道部の歴史」、恵まれた環境と理念の下で育った「茶道」の理念の説明、「表千家」「久田家」とのかかわりなどの説明があり、OBと現役のお互いの紹介をし、交流を行いました。
如月会から、師匠として新しく任命された「林宗喜」先生は、関学茶道部の第26期の元部員で、高校時代から一貫して「表千家」茶道を追及し、自宅にはお茶室(表千家・松風楼写し)や露地・待合などがあり、茶事が出来る体制を持たれており、たくさんのお弟子さんを抱えておられる。
奈良を中心にたくさんの献茶式の副席などで懸釜をされている。
如月会総会の後、近くの料理店で懇親会が開かれ、和気藹々の中、たのしく懇談し、岸会長のエールに続き、関西学院大学「空の翼」を皆で歌い、終了しました。
2013年8月31日(土)
三代目 實方師匠 ご逝去
↓画像は、クリックすれば拡大します

實方先生写真01s.jpg

ss1.jpg

ss4.jpg

實方先生写真01s.jpg
1/5
1983年(36期)~1998年(51期)の15年間、関西学院大学茶道部をご指導いただきました、實方嘉子先生が、2013年8月31日(土)にご逝去されたと言う連絡が入りました。謹んでお悔やみ申し上げます。
詳細が入り次第、続報を流しますが、皆様の中で、記念になり写真などがございましたら、お送り下さい。實方先生の思い出特集を組みたいと思います。
2013年4月27日(土)
「関西学院同窓会・呈茶」
↓画像は、クリックすれば拡大します




1/7
今年は、伝統ある「関西学院・高等部」にて同窓会が行なわれ、茶道部はエントランスホールにて「呈茶」をしました。ルース·M·グルーベル院長も来られました。
2013年4月5日(金)
「アルマン教授・来庵」
↓画像は、クリックすれば拡大します




1/7
スクールモットー
“Mastery for Service”(奉仕のための練達)を提唱したC. J. L.ベーツ第 4 代院長ご令孫のアルマン・デメストラル・マギル大学教授が、茶道部にこられました。
2013年6月23日(日)
「楽美術館」&「千家十職展」
↓画像は、クリックすれば拡大します




1/21
41期大場豊彦君の先導により、OB現役合同企画で、「楽美術館」&「千家十職」に行きました。
「楽美術館」美術館では、現役の方からの鋭い質問、説明員の方も驚いていました。普段見れないお茶碗がたくさん見れて茶道に対する興味がさらに深くなったようです。
1951年(昭和26年)3月
大先輩の「楽」見学記
↓画像は、クリックすれば拡大します


1/1
上記は、当時顧問をしていただいていた石本雅男先生(京都大学>関西学院>大阪大学)の「楽」見学記です。
当時は、先代の「「覚入」さんの時代。
覚入さんは、土を練ってお茶碗を作っていただき、それを真っ二つに切られて、お茶碗の断面を見せてくださったということ!!信じられませんね・・・
2013年3月5日(火)
卒業生送別茶会
↓画像は、クリックすれば拡大します




1/19
今回の卒業生は、11名。そのうち8名が参加しました。
皆で、お寿司を食べて、OBがお濃茶とお薄を点てました。卒業生も2人ほど現役名残の最後のお茶を点てて、良いひと時を過ごしました。
来年からは、前述のように、如月会総会と同日に行う予定です。
2013年5月19日(日)
「お花の勉強会」始まる
↓画像は、クリックすれば拡大します




1/8
「お茶花」と「華道」は違いますが、それはおいておいて、茶道の深さを知る為にも、お茶会などの床の間を飾るお花の勉強会をやろうと、40期の間宮弘君(小原流教授)が指導を始めました。
2013年4月21日(日)
「茶道部・春茶会」
↓画像は、クリックすれば拡大します




1/5
春茶会は、良い天気に恵まれて、たくさんの方がこられ盛会でした。
2013年1月31日(木)
現役との勉強会
↓画像は、クリックすれば拡大します




1/6
新役員が決り、現役との意思の疎通を図る為に、関学茶道部如月会のコンセプトと色々な話し合いをしました。
また、2月26日(火)には、1年生を中心にフリートークを行いました。
2012年12月1日(土)
「如月会総会」
第4代目 如月会会長任命
↓画像は、クリックすれば拡大します




1/8
2013年度「如月会総会」が行われました。
役員改選があり、下記のメンバーが選出されました。
会 長 岸 良一郎 (25期)
副会長 大場 豊彦 (41期)
副会長 塩谷 五男 (42期)
如月会の開催日が、2014年度から固定になります。そして、「総会」+「卒業生送別」+「初釜」を1日で行う予定。
2014年は、3月16日(日)の予定です。
Anchor 6
bottom of page