top of page

関西学院大学茶道部の系譜
学生としての茶道
「関学茶道」を語る時、関西学院大学という環境で育った「学生の茶道」であるということをまず考えなくてはいけない。
根本の思想は、「千利休」であるし、表千家「即中斎宗匠」久田家「尋牛斎宗匠」、創設期の初代・三井宗豊師匠ではあるが、70年の歴史の中で代々の関西学院の「学生」がバトンを繫いでこなかったら続いてこなかった「茶道」である。
その時代の構成メンバーがその時の環境で、悩みながら考えて受け継いできたものである。そして、それを陰から見守り継続して支えてきたOB会・如月会の役割は大きかった。
現役学生は、与えられた期間で何を経験するのか、何を得て巣立ってゆくのか…
これからもそれは続いてゆくが、忘れてはならないのは、お互いを思いやる心である。
その心は、社会に出てからも、生きてゆく上において、最も大事なことである。
↓クリックすれば拡大されます↓

表千家宗匠.jpg

表千家宗匠.jpg
1/1
↓クリックすれば拡大されます↓

久田宗匠.jpg

久田宗匠.jpg
1/1
bottom of page